お問合せ

どすこい、ウチダ部屋!~番外編~
「インターンシップ生に聞いてみた!本音編」【後半】

東京両国、国技館の近くにオフィスと研修室を構える弊社は、大相撲の場所毎の賑わいに季節を感じ、力士の方々の往来も馴染みの風景です。愛着ある地元にちなみ、人材育成に関するトピックスを「ウチダ部屋」からの発信という趣向でお届けします!

~番外編~「専門職大学インターンシップ生に聞いてみた!本音編」【後半】
(2023年1月発行)

弊社は、20226月~11月にかけ、2020年新規開学「情報経営イノベーション専門職大学」の「臨地実務実習生」1期生2名の受け入れを行いました。インターンシップを終えた学生2名へのインタビューより、202212月発行【前半:専門職大学とインターンシップでの学びや気づきについて】に続き、【後半:本音編】をお届けします。

インターンシップ生の「ビジネスや会社についての疑問や興味」「社会人になるにあたっての率直な気持ち」とは。
ぜひご一読ください!(※文中のお名前は仮名です)

【後半】会社への疑問や興味と社会人への不安と好奇心

インタビュー

◆当社に対して、率直にどんなイメージや感想を持たれましたか。

《鈴木さん》社長をはじめ皆さん気さくに声をかけてくれたり、話しかけてくれたり、特に冨田社長については明るく朗らかでユーモアがある方だな、という印象を持ちました。女性社員も多く活躍されていて、よく聞く「ダイバーシティ」ってこういう会社のことを指すのかなというイメージです。

《佐藤さん》いい意味で落ち着いているというか、「こうでなければならない」みたいな固定概念的な部分があまり見えず、その人それぞれを活かしながら互いに仕事を進めているのかな、という印象もあります。

《インタビューアー》ありがとうございます。社長が明るい印象がある、というのは当社としても嬉しいですね!やはりリーダーが明るいと、会社の活気も違うと思いますし、自然とついていきたくなりますよね。また女性の活躍にも目を向けていただいてたとは!当社は男女比で6割が女性です。女性活躍推進にも力を入れており、2021年には「えるぼし3段階」を取得しています。今後経営層への女性昇格も視野に入れて社内教育を行っています。

◆インターンシップ期間中にもっとこんなことも知りたい、などの希望はありましたか。

《佐藤さん》「研修」というサービスを扱っているからなのか、販売活動の様子がうまくつかめませんでした。営業活動の根幹である「売買」の部分ももう少し知ることができれば、より営業職への理解が深まったと思います。

《鈴木さん》「教育がお金になる」ということが自分ではまだなかなか実感がなく、その価値をどのようにお客様に提供しているのか、何に費用がかかってかからないのか、などその点は確かにもう少し知りたいと思いました。また今回はなかなか個別のお客様との接点がみえなかったです。

《インタビューアー》その点についてはごめんなさい!「販売活動」の流れは、今回の反省点として次回のインターンシップ時の改善に活かしたいと思います。
個別のお客様との面談は機密情報などもあるので、今回は同席いただくことが難しい面もありましたが、研修の様子などは見ていただきましたね。いかがでしたか?

《鈴木さん》はい、見学しました。対象となる受講者ごとに講師が説明の強弱や対応を変えていて、やはりそのあたりのコントロールはプロフェッショナルだと感じました。また営業や講師や企画など、一つのサービスを提供するために様々な人が関わり合って業務を行っているんだなという気づきがありました。その点も、自分自身の今後の仕事のやり方や選び方においては、非常に参考になりました。

《インタビューアー》そうですね。教え方もファシリテーションも、通り一辺倒では受講者の学びを最大限にすることは難しいです。時と場合によっては、予めシナリオがきちんと決まっていても、その状況に合わせて柔軟に対応することもとても多いです。
皆さんの大学では将来起業をする方も多いなどの話も伺っています。確かに専門性を活かしフリーランスで働く、自分の会社を持つ、とまずは組織に属する仕事の仕方や働き方、では状況がだいぶ違いますね。

◆会社や組織で働くということについて、どう感じていますか。

《佐藤さん》私はまずは会社組織で働くことを考えて就職活動をしようと考えています。今回インターンシップでは「組織論」「リーダーシップ」などの勉強会にも参加して、その理論を学べたことはよかったです。組織は自身の目的意識さえはっきりすれば、その環境において周りと協力しながら仕事を成し遂げていける点が、利点だと学びました。まずは自身の興味ややりたいこと、やってみたいことを固めていく大事さに改めて気づきました。

《鈴木さん》でも人間関係がトリガーになって組織が崩壊したり、責任の所在が曖昧だったりなど、様々なよくないイメージが浮かぶことも正直あります…。あまり組織の規模が大きくなければ「自分が頑張れば変えられる」などの意気込みも通用しそうですが、大きい企業だと自分が動いてもその波が派生しない可能性も懸念します。

《インタビューアー》そうですね、会社や組織で働くということは「社会システム」に入るといことも意味します。それこそ、「上司」「部下」や「リーダー」「フォロアー」の関係性だったり、役割における「責任」だったり、様々な仕組みや役割の中に身を置くことでもありますね。そうした組織において、間違った方向にいかずに目的を成し遂げることができるように、それぞれの役割を認識してもらいメンバーの意識を高めていく、こういった機会を提供していくことも、研修の大事な役目のひとつでもあります。それは会社や組織の規模に関わらず大事なことです。不公平、不平等、色々感じることもあるかもしれないですが、理想論を共有して、それに少しでも近づくように皆が努力する意識を持ちたいですね。

◆最後に、これから「働く」「会社」「組織」をどう選択する?

《佐藤さん》「やりたいこと」は大事だと思っていますが、今の段階ではまだしっかり定める難しさを感じています。今回何名かの役職者の方とお話したときも本当にやりたいことを見つけ出すことは社会人になっていても難しい、それを探し続けることが大事、というような話を伺いました。またやはり私たちの世代は、その職業、会社がこの先も自分の生活を支えるものになるのか、という判断もしていると思います。1つの会社で生涯勤めあげるという概念は社会的にもマッチしないのかな、という感覚もあります。自身の今後のキャリアを細分化したときに、どんなスキルをどこで身に着けたいかも含めて考えていきたいと思います。

《鈴木さん》私は自分のやりたいことがある程度明確になっているので、それに向けてこの学生生活や今後の社会人人生もどのようにその道筋をつけていったらいいか、ということを模索中です。現在では、理想する姿へより成長できるように、進学が一つの候補となっています。

《インタビューアー》お二人とも、自分自身のキャリアについて非常にまじめに、主体性に考えられているんですね!とても頼もしいです。今後、働くであろう会社や組織に対して求めていることはありますか。

《鈴木さん》社会人になり、新入社員としての段階で求められることをある程度明確に示してもらえるとすごく安心して働けると思います。求められることも曖昧なまま働いていると互いに成長を実感できないのでは、という懸念があります。自分自身はやはり責任感や期待され、求められることにはとことん答えたいという気持ちが強いです。やりきる必要性を感じています。その時々でできうる限りの力を発揮していきたいです。そのため、「ここまで期待しているよ」とあらかじめ示してもらえるのは自身の目標にもなるし、力にもなると思っています。もちろん「できない」と感じたことは相談しなければいけないという認識も持っているつもりです。

《佐藤さん》先ほどの話とも重なりますが、私も含めこの世代はあまり一つの会社に固執することはないのではないか、と思います。自身のスキルを磨ける環境を追い求めていきたい。そのためには、まだ自分自身も漠然としていますが、そういった自分自身ことをきちんと考え具現化し、それを互いで認識する必要があると思っています。長く勤めあげるということはその双方の理解の先にあると思っています。

《インタビューアー》ありがとうございます。いずれにしてもこれからの時代は「働き方」「仕事」などへの価値観の共有が必要になってきますね。どちらが正しい、などのことではなく、互いの思いや気持ちを共有し合って、会社や個人が互いにいい方向性を築けることが大事なのだと感じました。そのためには個人の思いや考え方を深めていくこともとても大事ですね。大変勉強になりました。ありがとうございました!

インタビューを終えて

今回、二人に当社や「働くこと」「組織・会社」について率直な意見や考えを聞くことができ、我々も新しい気づきがありました。それはこちらが感じている以上に将来や自身の「働く」ということに関して真面目に向き合っていること、そしてそれをきちんと発信して双方理解した上で先を見据えたいということ。
ともすれば、この先の慎重さがより強くなっているとも言えますが、その分、自身が置かれた環境で精いっぱい頑張りたい、という気持ちの表れでもあると思います。今までの価値観や先入観だけで見ていては、わからない気づきが沢山ありました。

いかがでしたでしょうか。今後の採用、新入社員教育、若手育成などの観点で、ご参考になれば幸いです!どすこい!

CONTACT